【「人間の3つの心理的欲求」が満たされるウェル・ビーイング】運動心理学×海外経験20年の大学教授が語る~Podcast Vol191: The Three Psychological Needs for Well-Being and Personal Growth

0
1647
Go8「グループ・オブ・エイト」(Group of Eight)という、オーストラリアの8つの大学で成り立つネットワークの初のGo8卒業生ジョイントイベントが、日本で初めて開催。Photo taken by Hiroshi Ito

Hello, everyone! In the second half of this episode, we welcome Prof. Masato Kawabata from Rikkyo University, who has extensive international experience at institutions such as Nanyang Technological University in Singapore and universities in Australia.

His expertise lies in Sports Psychology.
In this episode, he will provide insights from an academic psychology perspective on how individuals can create a personal vision that fosters psychological fulfillment, while also sharing a broader vision of Japan from a global perspective.

皆さん、こんにちは!
前回の
🎧Podcast Vol190 【運動心理学✖️海外経験20年】
立教大学教授が語る日本の可能性と課題
~Sports Psychology✖️20 Years Abroad
A professor talks about Japan’s Potential and Challenges

というエピソードに続き、今回の後半のエピソード
🎧Podcast Vol191 【「人間の3つの心理的欲求」が満たされるウェル・ビーイング】
〜 The Three Psychological Needs for Well-being and Personal Growth

でも、オーストラリアやシンガポールの南洋理工大学などで、豊富な海外経験をお持ちの立教大学のProf. Masato Kawabata教授をお迎えします。

ご専門は「運動心理学」。

今回は、世界の視点から見た日本のヴィジョンを俯瞰的に考えながら、個人が心理的に満たさせるための「自分自身のヴィジョン」をどのように描くことができるのか、学術的な心理学の観点からお話しいただきます!

Q4)世界大学ランキングについて

・シンガポールの南洋理工大学(2025年のQS世界大学ランキングで15位、2024年のヤング大学ランキングではQSおよびTimes Higher Educationの両方で1位)
・ランキングの最終順位だけにとらわれないことが重要
・評価基準は?
・東京大学や京都大学
・なぜ、日本の大学は世界大学ランキング100に入りにくい?
・大学の本来の役割とは?
・日本の大学が改善すべき点は?

Q5)日本の本来の力や可能性をもっと生かすためには?

・必要な言語力
・大学の講義の言語は?
・国策として日本の大学をハブ的存在にするためには?

Q6)国策での言語教育?日本は個人の力に頼りすぎ?

・国内で快適すぎる環境に慣れてしまうと、世界での競争力は下がっていく
・優秀な日本人の皆さんを、どのように世界で活躍できるようにしていく?
・日常英会話や旅行英会話のレベルを超えるためには?
・個人の英語習得の負担が大きいので、国としてどのように教育システムを改善できる?

Q7)日本が世界に発信できるメッセージは?

・日本は産業だけではなく、文化や価値観を通じても世界に良い影響を与えることができる
・自信を持とう
・個人レベルで一人一人の価値観と行動で、世界にプラスの影響を与えられる
・世界が感動を与える日本人の行動

17’47″~Q8)2つの種類のWell-beingとは?

・運動心理学が専門
・ウェルビーング(Well-being)とは、実際は「どのような状態」を意味している?
・学術的に説明すると、幸福とウェルビーングは違う
・個人レベルでのWell-beingは、学術的に2つの哲学的な考え方がある
・ヘドニック(快楽的幸福)とユーダイモニック(自己実現的幸福)という2つのWell-beingの概念
・充実感・やりがい・生きがい・幸せ・快楽・人生の目的・自己成長

27’24″~Q9)人間の3つの心理的欲求とは?

・自己決定理論(Self Determination Theory)の中で言われている人間の3つの心理的欲求とは?
・主体性(Autonomy)・有能感(Competence)・関係性(Relativeness)が満たされるといい状態
・褒める文化の重要性

次回エピソードは、
✔️ 心理学「Flow」という概念
✔️ 心が満たされる「夢中になっている状態」を作るには?
✔️ 目標に向かって努力をされている皆さんに、勇気の出るメッセージ

🎧Podcast Vol192 【心理学✖️目標】
幸福感が高まる「フロー理論」とは?ー大学教授から学ぶ
〜 【Psychology✖️Goal】A professor talks about “Flow Theory”

を、同日配信します。

Masatoさんの研究活動サイト”Human Thriving Lab”もぜひ覗いてみてくださいね!

Love,
Sayuri

<関連Podcast>
🎧Podcast Vol168
クィーンズランド州立大学のキャンパスライフ Part1

🎧Podcast Vol169
クィーンズランド州立大学のキャンパスライフと留学成功のアドバイス Part2
〜Campus life at The University of Queensland